ー夏ー
ー夏ー
-
こどもの日
中国の戦国時代の楚の国で、民に尽くした屈原の政策は死んだ後もいっそう人々に惜しまれ、多くの粽(ちまき)を川に投げ入れて国 の安泰を祈願する風習に変わって行きます。 そして、その風習は、病気や災厄(さいやく)を除ける大切な宮中行事、端午の節句となったと言われています。
-
そうめん流し
夏の風物詩のそうめん流し。3歳児以上は本物の竹を割った流し器を園庭に設置して行います。
-
スイカわり
近年あまり見られなくなった夏定番の遊び。目隠しした園児と声援を送るまわりの園児の歓声で、園全体が包まれます。
-
田植え体験(年長児)
毎年5月に年長さん達は「棚田と清流の里(長崎市琴海町)」で保護者と一緒に田植えを行います。
-
献鶴(年中児)
平和教育の一環として、園全体で千羽鶴を作成し平和公園で年中さんが献鶴します。